生活費(15万/月)を稼ぐことができず、失敗するまでのデイトレ日記です。
今日は昨日からの続きで、第4週目6812 ジャルコで大失敗したところからだ。
この週に限らず、今月はJASDAQ10円ルール祭りでJASDAQの超低位株と言われる株価
ひと桁代の銘柄が賑わっていた。JASDAQの10円ルールというのは、1ヵ月間の平均か、
月末時点でのどちらかで株価10円を下回った場合、その後3ヵ月間の猶予期間が与えられ、
その間株価が上昇しない場合は有無を言わさず上場廃止となる制度だ。
このルールは今年4月から適用され、5月から猶予期間に入る銘柄がいくつか出てきた。
そのため、上場維持をかけて今月に入ってからにわかに10円未満の銘柄が動意付いてきた
のだ。ただこのルールは単純に株価だけしかみていないので、株式を併合してもクリアとなる
という抜け道はあるが、上場を維持するために多くの銘柄は地力で株価を上げざるをえなく
なった。6812 ジャルコもその銘柄の一つで今月半ばあたりからジリジリ値を上げてきていた。
まずは株価と取引の結果をそのまま書き出してみる。一気に10円以上吹き上がったのは25日
(水曜)で(終値28円)、すぐ翌日(木曜)には上げ幅の大半を失ってしまうほどの急落が大引け
近くにあった。その急落の間、20~18円で安易な気持ちで出していた2万株ずつが一瞬で約定
してしまい、そのまま翌日へ持越ししていた(終値19円)。
そして、その晩、当座預金の一部差し押さえのIRが発表された。元取締役から訴訟を起こされ、
和解にまでこぎつけたが、その和解金が期日までに払えなかったのだ。翌27日(金曜)の寄り
(17円)で全部投げて、11万ほどの損失を確定した。
ここまでが事の経過だ。木曜大引け近くの急落に際し、20円で2万株買えたときは、さらなる
暴落が待っているとは全然思わなかった。約定後すぐに21円に売りに出すも、19円以下の
分厚い買い板に比べて21円以上の売り板はあまりにスカスカなのに全く売れない。それどころか
20円で買われても買われてもすぐに売りをかぶせられてきた。
思えばこの時からすでに動きが怪しかった。そんな20円の攻防が2~3分続いていただろうか、
さすがに大引けも近いし「これは危ない」と思って売りを20円に下げた。その時すでに15時を
回ってきてたと思う。だが、一瞬判断が遅かった。
これは売れると思い油断してしまった。ちょっと目を離して他の銘柄を見ていると、1~2分して
約定音がした。てっきり20円分が売れたのだと思ったがそうではなかった。半ば買えないだろう
と思って買いに出していた19円、18円分がひと飲みで約定していたのだ。一瞬何が起きたのか
理解できなかったが、その時、時計を見ると、15時も9分30秒くらいになっていた。そしてその
まま持越しとなってしまった。
人気ブログランキングへ
この週に限らず、今月はJASDAQ10円ルール祭りでJASDAQの超低位株と言われる株価
ひと桁代の銘柄が賑わっていた。JASDAQの10円ルールというのは、1ヵ月間の平均か、
月末時点でのどちらかで株価10円を下回った場合、その後3ヵ月間の猶予期間が与えられ、
その間株価が上昇しない場合は有無を言わさず上場廃止となる制度だ。
このルールは今年4月から適用され、5月から猶予期間に入る銘柄がいくつか出てきた。
そのため、上場維持をかけて今月に入ってからにわかに10円未満の銘柄が動意付いてきた
のだ。ただこのルールは単純に株価だけしかみていないので、株式を併合してもクリアとなる
という抜け道はあるが、上場を維持するために多くの銘柄は地力で株価を上げざるをえなく
なった。6812 ジャルコもその銘柄の一つで今月半ばあたりからジリジリ値を上げてきていた。
まずは株価と取引の結果をそのまま書き出してみる。一気に10円以上吹き上がったのは25日
(水曜)で(終値28円)、すぐ翌日(木曜)には上げ幅の大半を失ってしまうほどの急落が大引け
近くにあった。その急落の間、20~18円で安易な気持ちで出していた2万株ずつが一瞬で約定
してしまい、そのまま翌日へ持越ししていた(終値19円)。
そして、その晩、当座預金の一部差し押さえのIRが発表された。元取締役から訴訟を起こされ、
和解にまでこぎつけたが、その和解金が期日までに払えなかったのだ。翌27日(金曜)の寄り
(17円)で全部投げて、11万ほどの損失を確定した。
ここまでが事の経過だ。木曜大引け近くの急落に際し、20円で2万株買えたときは、さらなる
暴落が待っているとは全然思わなかった。約定後すぐに21円に売りに出すも、19円以下の
分厚い買い板に比べて21円以上の売り板はあまりにスカスカなのに全く売れない。それどころか
20円で買われても買われてもすぐに売りをかぶせられてきた。
思えばこの時からすでに動きが怪しかった。そんな20円の攻防が2~3分続いていただろうか、
さすがに大引けも近いし「これは危ない」と思って売りを20円に下げた。その時すでに15時を
回ってきてたと思う。だが、一瞬判断が遅かった。
これは売れると思い油断してしまった。ちょっと目を離して他の銘柄を見ていると、1~2分して
約定音がした。てっきり20円分が売れたのだと思ったがそうではなかった。半ば買えないだろう
と思って買いに出していた19円、18円分がひと飲みで約定していたのだ。一瞬何が起きたのか
理解できなかったが、その時、時計を見ると、15時も9分30秒くらいになっていた。そしてその
まま持越しとなってしまった。
人気ブログランキングへ
第3週目。決算が一巡し、落ち着いて取り組むことができるようにはなったのは良かったが、
そうなると逆に相場の閑散さが際立って感じられるようになってきた。100円以下のボロ株で
動きが良い銘柄が多かったのでそれに救われたが、相場全体を見渡すと閑古鳥が鳴くような
状態になってしまっていた。
この週は今月一番大きく勝てた週だったのだが、実はこの週も2654 シンワオックスでかなり
危ない場面があった。前の週の8518 アジア投資のように寄り直後から大暴落してきた所を
かなり食い下がっていってしまったのだ。
ただ、前週の8518 アジア投資で損切りの痛いイメージがずっと残っていたので、損切り
ツールが働く前に投げることができた。それでも8万もの損失となったが、その後もさらに
落ちてきた所を拾い直せて利益になったので、手数料を除けばトータルで2万ほどの損失で
すんだ。気分的には儲かったような感じすらした。冷静に見れば、決して良い取引とは言え
なかったが、前週痛い目にあった経験がここで活きてきたと思った。
もし、前に8518 アジア投資での損切りがなかったら、絶対8万の損失で済まなかったと思う。
これがなかったら一発逆転を狙って大きくナンピンし、逆にドカンと大負けしていた可能性が
高かったと思う。自分の性格からしてそれは良く分かる。だから、ここで助かったのは本当に
よかった。
第4週目。相場の薄商いに拍車がかかってくる。落ちてきたところを拾ってゆくのは自分の
スタイルではあるが、建設株などでそれをしようと思っても1円抜きすらさせてもらえない。
出来高が少ないので、押されたら押されっぱなし、ずるずると右肩下がりに下がり続ける銘柄
が多くなってきた。
そうして、取ったり取られたりを繰り返すようになってきた中で、大きく取りたいという欲がまた
強く出てしまったのだと思う。毎週危ない目にあっているのにまだ危機意識が足りず、この週
もかなりの危ない橋を渡ってしまった。ボロ株に動きがあっても取れそうで取れないいらだちも
あったのかもしれない。
そんな中で大失敗したのが6812 ジャルコだった。ここ1年くらいで一番ダメだと思う取引を
してしまった。
なんとなく盛り上がってきたところだが、長くなりそうなのでこれについては明日につづく。
人気ブログランキングへ
そうなると逆に相場の閑散さが際立って感じられるようになってきた。100円以下のボロ株で
動きが良い銘柄が多かったのでそれに救われたが、相場全体を見渡すと閑古鳥が鳴くような
状態になってしまっていた。
この週は今月一番大きく勝てた週だったのだが、実はこの週も2654 シンワオックスでかなり
危ない場面があった。前の週の8518 アジア投資のように寄り直後から大暴落してきた所を
かなり食い下がっていってしまったのだ。
ただ、前週の8518 アジア投資で損切りの痛いイメージがずっと残っていたので、損切り
ツールが働く前に投げることができた。それでも8万もの損失となったが、その後もさらに
落ちてきた所を拾い直せて利益になったので、手数料を除けばトータルで2万ほどの損失で
すんだ。気分的には儲かったような感じすらした。冷静に見れば、決して良い取引とは言え
なかったが、前週痛い目にあった経験がここで活きてきたと思った。
もし、前に8518 アジア投資での損切りがなかったら、絶対8万の損失で済まなかったと思う。
これがなかったら一発逆転を狙って大きくナンピンし、逆にドカンと大負けしていた可能性が
高かったと思う。自分の性格からしてそれは良く分かる。だから、ここで助かったのは本当に
よかった。
第4週目。相場の薄商いに拍車がかかってくる。落ちてきたところを拾ってゆくのは自分の
スタイルではあるが、建設株などでそれをしようと思っても1円抜きすらさせてもらえない。
出来高が少ないので、押されたら押されっぱなし、ずるずると右肩下がりに下がり続ける銘柄
が多くなってきた。
そうして、取ったり取られたりを繰り返すようになってきた中で、大きく取りたいという欲がまた
強く出てしまったのだと思う。毎週危ない目にあっているのにまだ危機意識が足りず、この週
もかなりの危ない橋を渡ってしまった。ボロ株に動きがあっても取れそうで取れないいらだちも
あったのかもしれない。
そんな中で大失敗したのが6812 ジャルコだった。ここ1年くらいで一番ダメだと思う取引を
してしまった。
なんとなく盛り上がってきたところだが、長くなりそうなのでこれについては明日につづく。
人気ブログランキングへ
まずは第1週目。GWのまっただ中の週であり、営業日は2日のみだったが、今月の厳しさ
を感じるには十分だった。とにかく先月までと比べて動きと出来高が少なくなった。その分
チャンスも少なく難しく感じられた。ただ、「そもそも大型連休中なので仕方ない、来週に
なればまた活気が出てくるかもしれない」との期待もあった。
第2週目。しかし、その期待は裏切られた。商いが薄くなる一方、決算発表がピークを迎え、
突発的にイレギュラーな動きをする銘柄が多く、それに翻弄されることが多かった。ここ
1~2年くらいは決算期がほんと憂鬱になってきた。そういう時こそいつも以上に慎重に指し
たいところだったが、1銘柄で大きくやられてしまった。
銘柄は8518 アジア投資だった。負けたのは12日(木曜日)だが、前日大引け後に決算発表
があった。その翌日は上げても下げても、荒れた動きに要注意だったのに、それをを見落とし
てしまった。寄り直後から大きく落ちてきたところを調子に乗ってガンガン食い下がっていって
しまった。
100円前後の銘柄なのに、寄ってからわずか数分で5円以上下げ、気がついたら4万株も
掴んでしまっていた。93円を付け、その時すでに損切りツールの警告音が鳴り響くほどの
含み損を抱えてしまっていた。(一定ラインを超えたら警告音を鳴らすように設定した。)
「もう切らないといけないかなあ」なんて思っていると一瞬の出来事だった。10万株くらいの売り
が降ってきて、92円の買い板が一飲みされ、逆に92円が売り板に切り替わってしまった。
「あーあぶない、切らなきゃ」と思ったがすでにどうにもならなかった。
92円を付けた時点で含み損10万の損切りラインを超えてしまったのだ。それ以降はマウスや
キーボードは一切操作できなくなるので(そう設定した)、あとは成売で損切るのを見守るだけ
となった。そうして91円の板にぶつけて、15万の損切りをした。
その日は大商いで1日の出来高が500万株もあった。安値は91円で、歩み値をみるとその
価格の出来高はわずか4万1千株だった。ほとんど私が投げたものだったのだ。千株の人
にはかわいそうだったが、私が投げたからつられて切ったのかもしれない。それくらい私が
投げた後すぐに切り返してしまったのだ。
その日はとても悔しく不甲斐ない気持ちになったが、同時に損切りツールの頼もしさも感じ
られた。「これが動いたらもう絶対避けられないから、これからはその前に切らなくては」と思う
ようになった。自分で作ったツールとは言え、勝手に損切りさせられるのは嫌なものだ。
だけど、その嫌なものだからこそ、そういう羽目にならないようにもっと早く切るようにしないと
いけないのだと感じた。
これで気持ちを入れ替えたのが良かったのか、翌日(金曜日)には、枝野官房長官が東電に
対する金融機関への債権放棄を促す発言などもあって、銀行株などを中心に荒れ地合いと
なったが、落ち着いてチャンスを拾えてゆけた。逆に先日の8518 アジア投資の負け分以上
に大きく勝つことができた。
人気ブログランキングへ
を感じるには十分だった。とにかく先月までと比べて動きと出来高が少なくなった。その分
チャンスも少なく難しく感じられた。ただ、「そもそも大型連休中なので仕方ない、来週に
なればまた活気が出てくるかもしれない」との期待もあった。
第2週目。しかし、その期待は裏切られた。商いが薄くなる一方、決算発表がピークを迎え、
突発的にイレギュラーな動きをする銘柄が多く、それに翻弄されることが多かった。ここ
1~2年くらいは決算期がほんと憂鬱になってきた。そういう時こそいつも以上に慎重に指し
たいところだったが、1銘柄で大きくやられてしまった。
銘柄は8518 アジア投資だった。負けたのは12日(木曜日)だが、前日大引け後に決算発表
があった。その翌日は上げても下げても、荒れた動きに要注意だったのに、それをを見落とし
てしまった。寄り直後から大きく落ちてきたところを調子に乗ってガンガン食い下がっていって
しまった。
100円前後の銘柄なのに、寄ってからわずか数分で5円以上下げ、気がついたら4万株も
掴んでしまっていた。93円を付け、その時すでに損切りツールの警告音が鳴り響くほどの
含み損を抱えてしまっていた。(一定ラインを超えたら警告音を鳴らすように設定した。)
「もう切らないといけないかなあ」なんて思っていると一瞬の出来事だった。10万株くらいの売り
が降ってきて、92円の買い板が一飲みされ、逆に92円が売り板に切り替わってしまった。
「あーあぶない、切らなきゃ」と思ったがすでにどうにもならなかった。
92円を付けた時点で含み損10万の損切りラインを超えてしまったのだ。それ以降はマウスや
キーボードは一切操作できなくなるので(そう設定した)、あとは成売で損切るのを見守るだけ
となった。そうして91円の板にぶつけて、15万の損切りをした。
その日は大商いで1日の出来高が500万株もあった。安値は91円で、歩み値をみるとその
価格の出来高はわずか4万1千株だった。ほとんど私が投げたものだったのだ。千株の人
にはかわいそうだったが、私が投げたからつられて切ったのかもしれない。それくらい私が
投げた後すぐに切り返してしまったのだ。
その日はとても悔しく不甲斐ない気持ちになったが、同時に損切りツールの頼もしさも感じ
られた。「これが動いたらもう絶対避けられないから、これからはその前に切らなくては」と思う
ようになった。自分で作ったツールとは言え、勝手に損切りさせられるのは嫌なものだ。
だけど、その嫌なものだからこそ、そういう羽目にならないようにもっと早く切るようにしないと
いけないのだと感じた。
これで気持ちを入れ替えたのが良かったのか、翌日(金曜日)には、枝野官房長官が東電に
対する金融機関への債権放棄を促す発言などもあって、銀行株などを中心に荒れ地合いと
なったが、落ち着いてチャンスを拾えてゆけた。逆に先日の8518 アジア投資の負け分以上
に大きく勝つことができた。
人気ブログランキングへ
5月月間成績 |
|
|
週目 |
日付 |
収支 |
第1週 |
(02日~06日) |
80,000 |
第2週 |
(09日~13日) |
88,000 |
第3週 |
(16日~20日) |
204,000 |
第4週 |
(23日~27日) |
46,000 |
第5週 |
(30日~31日) |
84,000 |
合計 |
|
502,000 |
資金 |
|
10,321,000 |
今月もかなり疲れたが勝ててほっとした。
それにしても毎月毎月ほんといろいろなことがあるものだ。いつも思うのだが、生活費を
稼ぐのはほんとうに大変だ。先月や先々月ほどではないが、今月も比較的早い段階で
生活費分は稼ぐことができた。それはありがたいこと。だけど、それも月の途中だったら
あくまでも暫定だ。含み益みたいなものだ。
いくら含み益があったって最後の日の最後の1分まで分らない。一瞬で吹き飛ぶ可能性
がある。自分で言うのも何だが、上手い具合にはまれば2~3分で30~40万くらい負ける
のは簡単なのだ。今まで何度となく、そういう経験をしてきたし、実際それまで今月ぐらい
の利益があっても最後の日に大負けして、わずか1日でその月のプラスとマイナスの収支
をひっくり返したことだってある。資金が1000万に乗っかってきた今だったら、もっと負ける
可能性だって十分ある。それくらい私はドカンと負けるのが得意なのだ。
今月も50万ほど稼げたが、それは最後の日の取引を終えた今になって言えることだ。今に
なってやっと生活費を引いた35万ほどの利益が確定するのだ。だけどそれも一瞬のこと。
明日からはすぐさま資金にそれを加え、今月勝てたことは全部忘れて、またゼロからスタート
しなければならない。前の月いくら勝てても月が変われば振り出しに戻し、またコツコツと
頑張ってゆく。こういうことをもう何年も繰り返してきた。考えて見ると気の抜ける間なんて
ないのだ。
だけど、ほんの僅かの間だけその例外がある。月末の取引を終え、夕方から翌朝になる
までのほんのひとときの時間だ。この間だけは「あー、今月も勝てて良かったなあ」という
余韻に浸ることができる。翌日になったらまたゼロからスタートなので、その一晩だけ、
その時だけ、気を抜くことが許される時間と言ってもいいかもしれない。自分ではそう考えて
いる。
そういう訳で、勝てた今月はもう振り返らなくてもいいやという気もしないでもないが、
そういう訳にもいかない。けじめとして今月を振り返って見たい。ただ、同じ振り返るにしても
負けた月と勝てた月を比べたら気分が全然違う。だから今月はいい気分で月間成績を書く
ことができてよかった。
余談が長くなったが「勝てて良かったなあ」という余韻に浸りながら、今月を振り返って見たい。
今月も週間で区切ってみてゆく。
人気ブログランキングへ
最後にこの日記のことについて書いてみたい。
この日記を書き始めるにあたり、資金が80万以下になったら退場、又は1000万以上に
なっても日記を終了する、と決めていた。もともと生活費を得るため、自分自身への戒め
のために必要だと思って始めた日記だ。それなので、資金が減ったら即退場は当たり前、
逆に、安泰とは言わないが1000万以上あれば直近の生活費に困らなくなる。それで日記
の目的は達成して終了と考えていた。
だから、1000万が目前に迫ってきた3月末あたりからずっとどうしようか考えていた。
去年はほとんど考えていなかったことだ。デイトレ日記を再開して1000万に達したら
そこで終了しようか、それとも最後という形で1ヶ月くらいデイトレ日記を再開してそこで
1000万に届いても届かなくても終了しようか、とか思っていた。
私自身の思いとして、最後はデイトレ日記を書いて締めくくりたいという気持ちがずっと
あったのだ。ただ、今は継続して日記を書き続けるほどの精神的・時間的ゆとりがない。
どっちにしても日記を終了するという前提付きだった。
そして、どうするか悩んだ末、最終的にはもう少しこのまま続けてみようと思った。
デイトレ日記はなくとも、日記そのものは続けようと思ったのだ。資金が80万以下に
なったら有無を言わさず退場だった。すぐに仕事を探さないといけないので、株なんて
やっている余裕はない。しかし、1000万に達したのだから、自分の挑戦が成功したと
言える。成功したのだから、続けるかどうか選ぶ権利があるだろう。そして、もう少し
このまま続けてみようと思ったのだ。
もともと100万で生活しようなんて無謀な挑戦だ。いくら楽観的な私だって、どうしたって
退場のことは考えても、「1000万に届いたら」なんてほとんど考えなかった。それを本気
で考え、選択できるところに辿り着けたこと自体がありがたいことなのかもしれない。
拙い文章ではあるが、日記ももう3年も書いてきている。これまでの阿鼻叫喚の恥ず
かしい歴史がかなり詰まっているし、日記に愛着もある。今はデイトレ日記を書く気持ち
にはなれないが、どうしても調子が悪くなった時には、去年そうしたようにまた突然再開
するかもしれない。
月間成績は今後も書き続けてゆきたいし、これを書くのをやめるときが日記を終える時
だと思っている。気が向いたら時にはまた株以外で思ったことも書いてみたい。また
「資金100万で・・・」と書いてある日記のタイトルともちょっとそぐわなくなってしまうが、
これも別に気にしなくていいだろう。もともと好き勝手に書いている日記なのだから。
1千万まではなんとか頑張れた。今度はもうひと踏ん張りして、もう一度桁が繰り上がる
(1億)まで頑張ってみようと思う。1億なんてまたまた途方もない、なんとも無謀なことを
思いついてしまったような気がする。1億なんて1千万のさらに10倍だ。遥か上を見上げ
るような感じだ。そんなの届くのかと思う。
だけど、100万から1千万までこれたのだから、1千万から1億だってやれないことはない、
とも思ってしまう。扱う資金が大きくなれば、いままでのように小回りが利かなくなることも
あるだろうが、反面、生活費15万を引いてもそれほど大きく響くことはない安心感もある。
私の株取引はまだまだ続く。私にとってデイトレ日記は自分の成長の過程を記した記録
であり、迷ったときに立ち戻る道しるべ、初心にかえりたくなった時に戻りたくなる場所
なのだ。その場所は残しておきたい。だから、もうしばらくこのまま続けようと思う。
以上長々と書いたが今月の月間成績を終えたい。
今月勝てたことに感謝したい。
人気ブログランキングへ
この日記を書き始めるにあたり、資金が80万以下になったら退場、又は1000万以上に
なっても日記を終了する、と決めていた。もともと生活費を得るため、自分自身への戒め
のために必要だと思って始めた日記だ。それなので、資金が減ったら即退場は当たり前、
逆に、安泰とは言わないが1000万以上あれば直近の生活費に困らなくなる。それで日記
の目的は達成して終了と考えていた。
だから、1000万が目前に迫ってきた3月末あたりからずっとどうしようか考えていた。
去年はほとんど考えていなかったことだ。デイトレ日記を再開して1000万に達したら
そこで終了しようか、それとも最後という形で1ヶ月くらいデイトレ日記を再開してそこで
1000万に届いても届かなくても終了しようか、とか思っていた。
私自身の思いとして、最後はデイトレ日記を書いて締めくくりたいという気持ちがずっと
あったのだ。ただ、今は継続して日記を書き続けるほどの精神的・時間的ゆとりがない。
どっちにしても日記を終了するという前提付きだった。
そして、どうするか悩んだ末、最終的にはもう少しこのまま続けてみようと思った。
デイトレ日記はなくとも、日記そのものは続けようと思ったのだ。資金が80万以下に
なったら有無を言わさず退場だった。すぐに仕事を探さないといけないので、株なんて
やっている余裕はない。しかし、1000万に達したのだから、自分の挑戦が成功したと
言える。成功したのだから、続けるかどうか選ぶ権利があるだろう。そして、もう少し
このまま続けてみようと思ったのだ。
もともと100万で生活しようなんて無謀な挑戦だ。いくら楽観的な私だって、どうしたって
退場のことは考えても、「1000万に届いたら」なんてほとんど考えなかった。それを本気
で考え、選択できるところに辿り着けたこと自体がありがたいことなのかもしれない。
拙い文章ではあるが、日記ももう3年も書いてきている。これまでの阿鼻叫喚の恥ず
かしい歴史がかなり詰まっているし、日記に愛着もある。今はデイトレ日記を書く気持ち
にはなれないが、どうしても調子が悪くなった時には、去年そうしたようにまた突然再開
するかもしれない。
月間成績は今後も書き続けてゆきたいし、これを書くのをやめるときが日記を終える時
だと思っている。気が向いたら時にはまた株以外で思ったことも書いてみたい。また
「資金100万で・・・」と書いてある日記のタイトルともちょっとそぐわなくなってしまうが、
これも別に気にしなくていいだろう。もともと好き勝手に書いている日記なのだから。
1千万まではなんとか頑張れた。今度はもうひと踏ん張りして、もう一度桁が繰り上がる
(1億)まで頑張ってみようと思う。1億なんてまたまた途方もない、なんとも無謀なことを
思いついてしまったような気がする。1億なんて1千万のさらに10倍だ。遥か上を見上げ
るような感じだ。そんなの届くのかと思う。
だけど、100万から1千万までこれたのだから、1千万から1億だってやれないことはない、
とも思ってしまう。扱う資金が大きくなれば、いままでのように小回りが利かなくなることも
あるだろうが、反面、生活費15万を引いてもそれほど大きく響くことはない安心感もある。
私の株取引はまだまだ続く。私にとってデイトレ日記は自分の成長の過程を記した記録
であり、迷ったときに立ち戻る道しるべ、初心にかえりたくなった時に戻りたくなる場所
なのだ。その場所は残しておきたい。だから、もうしばらくこのまま続けようと思う。
以上長々と書いたが今月の月間成績を終えたい。
今月勝てたことに感謝したい。
人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昔の月にジャンプ
下の年月を選択するとその月のページにジャンプします。
カテゴリー
手数料計算(現物)
2013年8月時点
手数料計算(信用)
2013年8月時点
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
プロフィール
HN:
ねぶくろ
性別:
男性
趣味:
オセロ、ジョギング
自己紹介:
株で生活資金を稼ぐ予定で、資格試験の勉強中。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
リンク
株ブログ
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ブログ内検索
これまで訪問してくれた方
今日はどうかな