生活費(15万/月)を稼ぐことができず、失敗するまでのデイトレ日記です。
最後に、なぜ今パソコン家庭教師の仕事なのかを少し書いてみたい。一つは高齢者にターゲットを絞っていることだ。仮にパソコンに興味があっても足腰が不自由でわざわざパソコン教室まで通えない人が多いのでないか、家まで来てくれるなら学びたいという人もいるのではないか、そう思うからだ。
それに以前パソコン教室に通ったことがあるお年寄りに話を聞くと、初心者向けの教室でも必ずしも何も知らない人ばかりではなく、知識や理解力の差が大きいらしい。ちょっと知っている人がいると分からないことがあっても質問しづらいし、そうでなくてとも同じ質問を何度もするのは人の目があって恥ずかしいという思いがあるらしいのだ。その点、家庭教師ならマンツーマンなので一人一人にあったペースで教えられるのがメリットだ。
二つ目は高齢者こそパソコンを使って欲しいと思うからだ。パソコンといっても、何も机と椅子を用意して、画面に向かってキーボードをカチカチするだけじゃない。今はスマホにしろ、タブレットにしろ、それ一つ一つがパソコンなのだ。スマホやタブレットなら面倒なキーボードでの操作はいらないし、ページをめくったり、文字の拡大や縮小など直感的でわかりやすい。寝っ転がってでも操作できる。それに声での検索も充実しているので、簡単な操作なら仮想キーボードでの入力すら不要かもしれない。
使って欲しいまず第一は買い物だ。デイサービスへ通っているお年寄りに話を聞くと買い物に不自由している方がかなり多い。いわゆる買い物難民だ。今はネットスーパーが充実しているので送料も安いし、一定額以上なら無料となるところも多い。重いお米や水などのほか、卵や牛乳なども生鮮食品も届けてもらえるので便利だ。
ただパソコン操作を難しいと感じている人が多いし、クレジットカードを使ってのネット決済に抵抗を感じている方も多い。スマホやタブレットでの簡単操作や、プリペイドカードやウィルス対策ソフトの導入など、一つ一つ不安を丁寧に取り除いてあげればITの便利さを感じてもらえるのではないかと思う。
他にはLineやSkypeなどの無料テレビ電話、ネットバンクでの残高確認や振込み、電子版の新聞や電子書籍の閲覧も便利だと思う。一昔前と違ってまずキーボードで文字入力の操作を覚えて、それから年賀状を作りましょうという杓子定規の時代ではないと思う。今は文字入力なんて後回しでもいいから、楽しくて便利なものをまず知ってもらい、そこから興味のあるものを覚えてもらえばいいと思うのだ。
パソコン操作を覚えるんじゃなくて、自分がしたいことを先に考えて、それを実現する便利な道具だと思ってもらう。そうすれば高齢者は自分ができることの可能性がかなり広がったと感じるのではないかと思う。私も実際に仕事をはじめる際にはこれをまず強調したい。これからはスマホやタブレットがパソコン家庭教師の主体になると思う。スマホやタブレットで頭と指を動かすことは認知症や介護予防にぴったりなのだ。
それに以前パソコン教室に通ったことがあるお年寄りに話を聞くと、初心者向けの教室でも必ずしも何も知らない人ばかりではなく、知識や理解力の差が大きいらしい。ちょっと知っている人がいると分からないことがあっても質問しづらいし、そうでなくてとも同じ質問を何度もするのは人の目があって恥ずかしいという思いがあるらしいのだ。その点、家庭教師ならマンツーマンなので一人一人にあったペースで教えられるのがメリットだ。
二つ目は高齢者こそパソコンを使って欲しいと思うからだ。パソコンといっても、何も机と椅子を用意して、画面に向かってキーボードをカチカチするだけじゃない。今はスマホにしろ、タブレットにしろ、それ一つ一つがパソコンなのだ。スマホやタブレットなら面倒なキーボードでの操作はいらないし、ページをめくったり、文字の拡大や縮小など直感的でわかりやすい。寝っ転がってでも操作できる。それに声での検索も充実しているので、簡単な操作なら仮想キーボードでの入力すら不要かもしれない。
使って欲しいまず第一は買い物だ。デイサービスへ通っているお年寄りに話を聞くと買い物に不自由している方がかなり多い。いわゆる買い物難民だ。今はネットスーパーが充実しているので送料も安いし、一定額以上なら無料となるところも多い。重いお米や水などのほか、卵や牛乳なども生鮮食品も届けてもらえるので便利だ。
ただパソコン操作を難しいと感じている人が多いし、クレジットカードを使ってのネット決済に抵抗を感じている方も多い。スマホやタブレットでの簡単操作や、プリペイドカードやウィルス対策ソフトの導入など、一つ一つ不安を丁寧に取り除いてあげればITの便利さを感じてもらえるのではないかと思う。
他にはLineやSkypeなどの無料テレビ電話、ネットバンクでの残高確認や振込み、電子版の新聞や電子書籍の閲覧も便利だと思う。一昔前と違ってまずキーボードで文字入力の操作を覚えて、それから年賀状を作りましょうという杓子定規の時代ではないと思う。今は文字入力なんて後回しでもいいから、楽しくて便利なものをまず知ってもらい、そこから興味のあるものを覚えてもらえばいいと思うのだ。
パソコン操作を覚えるんじゃなくて、自分がしたいことを先に考えて、それを実現する便利な道具だと思ってもらう。そうすれば高齢者は自分ができることの可能性がかなり広がったと感じるのではないかと思う。私も実際に仕事をはじめる際にはこれをまず強調したい。これからはスマホやタブレットがパソコン家庭教師の主体になると思う。スマホやタブレットで頭と指を動かすことは認知症や介護予防にぴったりなのだ。
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
昔の月にジャンプ
下の年月を選択するとその月のページにジャンプします。
カテゴリー
手数料計算(現物)
2013年8月時点
手数料計算(信用)
2013年8月時点
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
プロフィール
HN:
ねぶくろ
性別:
男性
趣味:
オセロ、ジョギング
自己紹介:
株で生活資金を稼ぐ予定で、資格試験の勉強中。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
リンク
株ブログ
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ブログ内検索
これまで訪問してくれた方
今日はどうかな