生活費(15万/月)を稼ぐことができず、失敗するまでのデイトレ日記です。
第一位…1000万達成
二位の家族の心配事や、三位の大震災を差し置いてこれを一位にするのは忍びないが、
冷静に考えてみてもやっぱりこれが自分の中で今年一番大きな出来事だった。
株を始める多くの個人投資家がきっとそうであるように、私も同じくずっと1000万を目標に
してきた。しかも私の場合は資金が100万と元手が少ない上、生活費も引きながらだった
ので、退場する可能性の方が断然高く、目標にはするものの達成するのは夢のまた夢だろう
とも思っていた。だからこそ、5年目にして1000万に届いたときの喜びはひとしおだった。
日記でも時々書いていることだが、世間でだんだん雇用が減り仕事が減ってゆくのと歩み
を合わせるかのように、ここ数年株式相場の方も年々冷え込んでいった。
ちょっと乱暴な言い方をすれば、今の日本市場において5年とか10年の「長期投資」という
言葉は死語になりつつあるのではないかと思う。上がるのを待って塩漬けしてたら結果的
にそうなったというのはあるかもしれないが、それは「長期投資」に含めない。
いくら長く持つつもりで、インカムゲインが目当てだと言っても、数年持っていたら株価が
半分になっていたなんて目も当てられないからだ。これは別に私が好むボロ株だけを
指して言っているのではない。日経平均にも採用されるような優良企業でもそうなのだ。
日経平均の20年足を見ると、90年をピークにあとはただひたすら下がりっぱなし。今では
当時の4~5分の1にまで落ちている。
日本は「長期投資」に向かない市場なのだ。今の時代にあえて「長期投資」という言葉を
使うとすれば、半年とか1年でも十分そう呼べるのではないかと思う。よっぽど銘柄を
選ばない限り、それくらい長居は禁物だと思う。証券会社の多くも近年は短期売買をする
客に重きを置いているようで、スクリーニングなど分析ツールよりも、板発注や特殊注文
など、いかに素早く注文できるかを競っているように思われる。恐らくは手数料を多く
落としてくれる客がデイトレ中心になっているからだと思う。
じゃあ、優れたデイトレツールは整ってきたし、短期売買なら今の時代でも勝ちやすい
のかというとそんなことでもない。私が思うに、デイトレする上で一番大事なのは出来高と
ボラだと思うが、その両方がここ数年めっきり減ってきているからだ。
![dfb8604a.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a1ee2f7c037e8b42b95e0b767d790c5a/1325267961?w=150&h=150)
上のグラフは先日日経新聞に載っていたここ数年の東証一部の1日あたりの売買代金だ。
これを見ると2007年をピークに年々減り続けていることがわかる。今年はちょっと多めに
見て仮に1日あたり1兆円だとしても2007年のおよそ3分の1にまで減少したと言える。
またグラフはなかったが、関連して出来高もこれにほぼ比例するのでこれも年々減り
続けてきたと言えるだろう。結局は株価が上がらないと市場が盛り上がらないので、
出来高も売買高も、ひいてはボラも増えないということなのだ。それだとデイトレは厳しい。
人気ブログランキングへ
二位の家族の心配事や、三位の大震災を差し置いてこれを一位にするのは忍びないが、
冷静に考えてみてもやっぱりこれが自分の中で今年一番大きな出来事だった。
株を始める多くの個人投資家がきっとそうであるように、私も同じくずっと1000万を目標に
してきた。しかも私の場合は資金が100万と元手が少ない上、生活費も引きながらだった
ので、退場する可能性の方が断然高く、目標にはするものの達成するのは夢のまた夢だろう
とも思っていた。だからこそ、5年目にして1000万に届いたときの喜びはひとしおだった。
日記でも時々書いていることだが、世間でだんだん雇用が減り仕事が減ってゆくのと歩み
を合わせるかのように、ここ数年株式相場の方も年々冷え込んでいった。
ちょっと乱暴な言い方をすれば、今の日本市場において5年とか10年の「長期投資」という
言葉は死語になりつつあるのではないかと思う。上がるのを待って塩漬けしてたら結果的
にそうなったというのはあるかもしれないが、それは「長期投資」に含めない。
いくら長く持つつもりで、インカムゲインが目当てだと言っても、数年持っていたら株価が
半分になっていたなんて目も当てられないからだ。これは別に私が好むボロ株だけを
指して言っているのではない。日経平均にも採用されるような優良企業でもそうなのだ。
日経平均の20年足を見ると、90年をピークにあとはただひたすら下がりっぱなし。今では
当時の4~5分の1にまで落ちている。
日本は「長期投資」に向かない市場なのだ。今の時代にあえて「長期投資」という言葉を
使うとすれば、半年とか1年でも十分そう呼べるのではないかと思う。よっぽど銘柄を
選ばない限り、それくらい長居は禁物だと思う。証券会社の多くも近年は短期売買をする
客に重きを置いているようで、スクリーニングなど分析ツールよりも、板発注や特殊注文
など、いかに素早く注文できるかを競っているように思われる。恐らくは手数料を多く
落としてくれる客がデイトレ中心になっているからだと思う。
じゃあ、優れたデイトレツールは整ってきたし、短期売買なら今の時代でも勝ちやすい
のかというとそんなことでもない。私が思うに、デイトレする上で一番大事なのは出来高と
ボラだと思うが、その両方がここ数年めっきり減ってきているからだ。
上のグラフは先日日経新聞に載っていたここ数年の東証一部の1日あたりの売買代金だ。
これを見ると2007年をピークに年々減り続けていることがわかる。今年はちょっと多めに
見て仮に1日あたり1兆円だとしても2007年のおよそ3分の1にまで減少したと言える。
またグラフはなかったが、関連して出来高もこれにほぼ比例するのでこれも年々減り
続けてきたと言えるだろう。結局は株価が上がらないと市場が盛り上がらないので、
出来高も売買高も、ひいてはボラも増えないということなのだ。それだとデイトレは厳しい。
人気ブログランキングへ
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
昔の月にジャンプ
下の年月を選択するとその月のページにジャンプします。
カテゴリー
手数料計算(現物)
2013年8月時点
手数料計算(信用)
2013年8月時点
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
プロフィール
HN:
ねぶくろ
性別:
男性
趣味:
オセロ、ジョギング
自己紹介:
株で生活資金を稼ぐ予定で、資格試験の勉強中。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
リンク
株ブログ
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ブログ内検索
これまで訪問してくれた方
今日はどうかな