生活費(15万/月)を稼ぐことができず、失敗するまでのデイトレ日記です。
12月17日(金)
今日は売りが優勢になってきた。
最近はずっと振り子が「買い」に傾きっぱなしだったが、今日になってようやく「売り」に
少し傾いた感じだ。地合いがいいのはいいが、先月から一方的に買いが優勢で、
過熱感が半端なく高まっていたように思う。
上に勢いよく上がるとその反動も強くて、下がるのも同じ勢いで落ちるんじゃないかと、
ここ数週間はずっとそればっかり気になって怖くて仕方なかった。ボロ株は一時的に
上がっても結局元に戻るからボロ株なのだ。ある程度相場から離れて1~2日経って
からチャートを見直すと、「こんな急落入っちゃダメだよなー」と自分でも思うが、私は
いざその場になるとそうは行かない。目先の事しか見えなくなって、気がついたら
ナイアガラの最中に夢中になってナンピンし続けてしまうことも多い。
最近の好地合いではボロ株でも暴騰はあっても暴落するようなことは滅多にないが、
そんな中でも、つい先週6632 JVCケンウッドHDにそれをやって大やけどを負った
ばかりだ。滅多に暴落がない地合いでも、それを嗅ぎつけて自分から突っ込んでゆく
のだからたちが悪い。だから今後もし相場の雰囲気が一変し、先日のこの銘柄のように
今後暴落する銘柄が多発したら、それこそどれほど負けてしまうだろうと思うと、ふと
怖くなってしまう。
幸いにも今日は下げたと言っても、まだそれほどではない。少し利確が入っただけだ。
日本以外の他国をみても軒並み堅調なので、今後すぐに大崩れするような可能性は
低いかもしれないが、相場は何が起るか分からない。今日のような緩やかに下げる程度
だったら助かるが、今週は耐えても来週はどうなるかわからない。
最近は取引の結果が思わしくなく、臆病になっている反面、負けるのが怖いので、いざ
含み損を抱えてしまうとスパッと切れる自信がない。岡三に移ってから、自動損切りの
仕組みを準備しているが、それがあろうとなかろうと、切るときはスパッと切る気概は
持たないと生き残れないと思う。数万の損切りが怖くてイジイジ持っていると、結局
それが数十万の損切りに繋がってしまうのだ。ここ2~3ヵ月ずっとそんなことばかり
続けてきた。
自動損切りの仕組みを作るために、日々エクセルを使ってカチカチいじっていると、
ふと「これが活かされない取引をしたいなあ」と思う。作ってもあまり活用はしたくない。
いま作っているのが発動した時は、自分がナンピンしまくったり、含み損を抱えたまま
長時間抱えているような時だ。普通だったら切らないといけないのに自分の意志が
弱くて切れないから、機械に任せるのだ。
先日日記に、自動損切りの仕組みを適用して自動的に損切りすることは、あらかじめ
自分が決めたロスカットの基準に従って切るのだから自分の手で切るのと変らない
だろうということを書いたりもした。自分で書いておきながら「ふむ、そうだなあ」と思うが、
一方で「でもやっぱり違うんじゃないか」という気もする。良いか悪いかで言ったら、
こういった仕組みを自分で用意してそれを適用する方が、何もしないより、何十倍、
いや何百倍もましだと思う。
だけど、それに頼るようじゃやっぱりダメなのだ。今は含み損が5万を超えたら成売りで
損切りしようということを考えているが、仮にもしその仕組みが上手く作れたとしても
始めの内はそれこそ何度も引っかかるのではないかと思う。ナンピンは諸刃の剣で、
それをすれば勝率が上がるのは確かなのだ。逆に、しなければ勝率は下がるが、
大負けはなくなる。どっちが良いかはこれまで自分がやってきたことから明白だ。
私の場合、勝った日より負けた日の方がかなり多いのはその現れとも言える。
話を戻すが、始めの内はそれこそ何度も引っかかるかもしれないが、一度決めたら
ロスカットラインを決して変えてはいけない。そこで耐えないといけない。10万とかに
緩めてもいいかなあ、なんて思っているようではダメだ。だけど、そこで耐えると良い
ことがあると思う。含み損は5万までという金額を感覚として体で覚えるようになる。
そうすると、それに達する前に早く切らなくちゃという意識を持つようになるのではない
かと思う。結果として、普段から無茶なナンピンなんかは少なくなると思う。まだ実際
に作れるかどうかも分からないが、そういう自分の意識改革も期待して、作ろうとも
思っている。
そして、その時始めて損切りの仕組みを頼らないで独り立ちしたと言えるのではないか
と思う。幼稚園や小学生くらいの子が、始めて補助輪を外して自転車に乗る時、親に
支えてもらったりする。後ろにお母さんやお父さんがついていて、そばにいる、何か
あった時助けてくれる、という安心感があるからその子は安心して乗れるのだと思う。
私も同じだ。私の場合は一度用意したら補助輪(損切りの仕組み)を外すことはないと
思うが、これに頼らなくても普通に取引ができるようになって始めて一人前になるの
だと思う。その時になってようやく、自分に危機管理がある、損切りを自分の意志で
行っている、と言えるようになるのだと思う。
だから私はまだ一人前ではないし、私にとってそれは今はまだ遠いことだが、自動
損切りの仕組みを作るというのはそういう意気込みがあってのことなのだ。はっきり
言ってまだそれができるという保証はないが、それができれば取引は今までとガラッ
と変るだろうし、そうしないと生き残れないという危機感をひしひしと感じている。
今日は途中からデイトレ日記ではなくなってしまったが、どうしてもそれが書きたく
なってしまったので、そのまま脱線して書いてしまった。今週は負けなくて良かった。
来週もドカンと負けるくらいだったら、その前に切る意志は持っていないといけないと
思う。
今日勝てたことに感謝したい。
人気ブログランキングへ
取引銘柄 |
損益 |
2211 不二家 |
5,000 |
6205 OKK |
-3,000 |
6440 JUKI |
5,000 |
8013 ナイガイ |
5,000 |
8893 新日本建物 |
7,000 |
|
19,000 |
収支(概算手数料控除後) |
16,000 |
持ち越し |
なし |
今日は売りが優勢になってきた。
最近はずっと振り子が「買い」に傾きっぱなしだったが、今日になってようやく「売り」に
少し傾いた感じだ。地合いがいいのはいいが、先月から一方的に買いが優勢で、
過熱感が半端なく高まっていたように思う。
上に勢いよく上がるとその反動も強くて、下がるのも同じ勢いで落ちるんじゃないかと、
ここ数週間はずっとそればっかり気になって怖くて仕方なかった。ボロ株は一時的に
上がっても結局元に戻るからボロ株なのだ。ある程度相場から離れて1~2日経って
からチャートを見直すと、「こんな急落入っちゃダメだよなー」と自分でも思うが、私は
いざその場になるとそうは行かない。目先の事しか見えなくなって、気がついたら
ナイアガラの最中に夢中になってナンピンし続けてしまうことも多い。
最近の好地合いではボロ株でも暴騰はあっても暴落するようなことは滅多にないが、
そんな中でも、つい先週6632 JVCケンウッドHDにそれをやって大やけどを負った
ばかりだ。滅多に暴落がない地合いでも、それを嗅ぎつけて自分から突っ込んでゆく
のだからたちが悪い。だから今後もし相場の雰囲気が一変し、先日のこの銘柄のように
今後暴落する銘柄が多発したら、それこそどれほど負けてしまうだろうと思うと、ふと
怖くなってしまう。
幸いにも今日は下げたと言っても、まだそれほどではない。少し利確が入っただけだ。
日本以外の他国をみても軒並み堅調なので、今後すぐに大崩れするような可能性は
低いかもしれないが、相場は何が起るか分からない。今日のような緩やかに下げる程度
だったら助かるが、今週は耐えても来週はどうなるかわからない。
最近は取引の結果が思わしくなく、臆病になっている反面、負けるのが怖いので、いざ
含み損を抱えてしまうとスパッと切れる自信がない。岡三に移ってから、自動損切りの
仕組みを準備しているが、それがあろうとなかろうと、切るときはスパッと切る気概は
持たないと生き残れないと思う。数万の損切りが怖くてイジイジ持っていると、結局
それが数十万の損切りに繋がってしまうのだ。ここ2~3ヵ月ずっとそんなことばかり
続けてきた。
自動損切りの仕組みを作るために、日々エクセルを使ってカチカチいじっていると、
ふと「これが活かされない取引をしたいなあ」と思う。作ってもあまり活用はしたくない。
いま作っているのが発動した時は、自分がナンピンしまくったり、含み損を抱えたまま
長時間抱えているような時だ。普通だったら切らないといけないのに自分の意志が
弱くて切れないから、機械に任せるのだ。
先日日記に、自動損切りの仕組みを適用して自動的に損切りすることは、あらかじめ
自分が決めたロスカットの基準に従って切るのだから自分の手で切るのと変らない
だろうということを書いたりもした。自分で書いておきながら「ふむ、そうだなあ」と思うが、
一方で「でもやっぱり違うんじゃないか」という気もする。良いか悪いかで言ったら、
こういった仕組みを自分で用意してそれを適用する方が、何もしないより、何十倍、
いや何百倍もましだと思う。
だけど、それに頼るようじゃやっぱりダメなのだ。今は含み損が5万を超えたら成売りで
損切りしようということを考えているが、仮にもしその仕組みが上手く作れたとしても
始めの内はそれこそ何度も引っかかるのではないかと思う。ナンピンは諸刃の剣で、
それをすれば勝率が上がるのは確かなのだ。逆に、しなければ勝率は下がるが、
大負けはなくなる。どっちが良いかはこれまで自分がやってきたことから明白だ。
私の場合、勝った日より負けた日の方がかなり多いのはその現れとも言える。
話を戻すが、始めの内はそれこそ何度も引っかかるかもしれないが、一度決めたら
ロスカットラインを決して変えてはいけない。そこで耐えないといけない。10万とかに
緩めてもいいかなあ、なんて思っているようではダメだ。だけど、そこで耐えると良い
ことがあると思う。含み損は5万までという金額を感覚として体で覚えるようになる。
そうすると、それに達する前に早く切らなくちゃという意識を持つようになるのではない
かと思う。結果として、普段から無茶なナンピンなんかは少なくなると思う。まだ実際
に作れるかどうかも分からないが、そういう自分の意識改革も期待して、作ろうとも
思っている。
そして、その時始めて損切りの仕組みを頼らないで独り立ちしたと言えるのではないか
と思う。幼稚園や小学生くらいの子が、始めて補助輪を外して自転車に乗る時、親に
支えてもらったりする。後ろにお母さんやお父さんがついていて、そばにいる、何か
あった時助けてくれる、という安心感があるからその子は安心して乗れるのだと思う。
私も同じだ。私の場合は一度用意したら補助輪(損切りの仕組み)を外すことはないと
思うが、これに頼らなくても普通に取引ができるようになって始めて一人前になるの
だと思う。その時になってようやく、自分に危機管理がある、損切りを自分の意志で
行っている、と言えるようになるのだと思う。
だから私はまだ一人前ではないし、私にとってそれは今はまだ遠いことだが、自動
損切りの仕組みを作るというのはそういう意気込みがあってのことなのだ。はっきり
言ってまだそれができるという保証はないが、それができれば取引は今までとガラッ
と変るだろうし、そうしないと生き残れないという危機感をひしひしと感じている。
今日は途中からデイトレ日記ではなくなってしまったが、どうしてもそれが書きたく
なってしまったので、そのまま脱線して書いてしまった。今週は負けなくて良かった。
来週もドカンと負けるくらいだったら、その前に切る意志は持っていないといけないと
思う。
今日勝てたことに感謝したい。
人気ブログランキングへ
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
昔の月にジャンプ
下の年月を選択するとその月のページにジャンプします。
カテゴリー
手数料計算(現物)
2013年8月時点
手数料計算(信用)
2013年8月時点
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
プロフィール
HN:
ねぶくろ
性別:
男性
趣味:
オセロ、ジョギング
自己紹介:
株で生活資金を稼ぐ予定で、資格試験の勉強中。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
リンク
株ブログ
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ブログ内検索
これまで訪問してくれた方
今日はどうかな