簿記のテキストで試算表の所まできた。
試算表とか精算表あたりまでくると、電卓が必要になってくる。
三級ぐらいだったら、暗算が得意な人ならもしかしたら電卓が必要ない
かもしれないが、それでも大抵の人はお世話になるのではないかと思う。
私の場合はめっきり暗算力が鈍っているのですぐに電卓に頼りがちになるが、
これはこれで使い方が全然分かっていない。
むしろ、暗算ができないくせに、電卓に対してももの凄く苦手意識がある。
何年か前に試験に落ちたときの苦い思い出がある。
それは左斜め前の席のお姉さんのが試験開始早々に電卓を使い始めた時だ。
たぶん、電卓が必要になってくる後の方の問題から始めていったからだと思うが、
そんなことよりも、お姉さんが電卓をもの凄い音と速さで叩いている
ことに圧倒された。カンニングだと思われたくないので、はっきり見た訳では
ないが、おそらくブラインドタッチをしていたと思う。
私の方はというと電卓を使うごとに利き手である右手のシャーペンを机に置いて、
数字を見ながらチマチマ使っていた。お姉さんの方はおそらく左手で数字を見ずに
恐ろしい速さで打っていたと思うのでその差たるや、歴然としたものがあると思う。
「こんなことで受かるわけない」、と開始早々に自信を喪失した記憶がある。
でも、いくら速く打てても合格できるという保証はないし、
まさか、ブラフ?や見せ板?(当時はそんな言葉知らないが)でやっているとは
思えないが、それでも正確かつ、速く打てるのならそれは強い武器になると思う。
そうすると考えることに集中できるので、ミスも少なくなるし見つけやすいはず。
別にそれで落ちたとは言わないが、もしかしたら電卓の使い方というのも、
試験の合否に大きく関わってくるのかな、と試験の後で思ったりもした。
だから、左手でブラインドタッチまでとは言わないが、メモリー機能を使ったり
するなど以前は全く使えていない電卓の機能も含めて、電卓に慣れることが
意外と大事だったりするのかなあと最近思う。
(意外などではなくそれは当たり前のことかもしれない。)
今回はできる限り電卓に慣れるようにしたい。
気に掛けてくださってありがとうございます。
今月は元気の良いボロ株が多いせいか、株の方は
今の所順調です。
ただ、私の場合廃止株に手を出すと全てを失うので
それだけはしないように気をつけています。
今月は色々な事がありました。
株取引の状況については月末か来月頭に日記に書いて
みようと思っています。
masuさんは最近大変お忙しいようですが、
倒れないようにして下さいね。何をするにも体が資本です。
ねぶくろ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん