生活費(15万/月)を稼ぐことができず、失敗するまでのデイトレ日記です。
話はガラッと変わって次は大きなテーマの二つ目、悪かった点を挙げてみたい。併せて来週からどうするかも考えてみたい。
これはもう長年の課題であるがなんと言っても損切りがまったくできないということだ。私の取引の特徴は逆張りのコツコツドカン。もう少し細かく言うと落ちてくる最中に買いを入れ、ナンピンしながら食い下がることが多い。ナンピンはまさに諸刃の剣。これで助かったことは数え切れないが、逆に大きくやられることも日常茶飯事だ。だが最近はしなくてもいいドカン負けが多すぎる気がする。キーワードはナンピンだ。
ナンピンを許している以上ドカン負けはセットと考えなければならない。なぜならナンピンは損失を抱え込むからだ。ナンピン(難平)は漢字で書くと、難(なん)を平(なら)すと書く。だがこれはポジションある者が自分の目線でいう言葉だ。今言ったように諸刃の剣で両面の意味がある。半分は正しいが半分は間違っている。
ナンピンは成功すれば文字通り、難(なん)を平(なら)すことになるだろうが、失敗すれば抱え込んだ分、損失が2倍3倍にも膨らみやすい。それ故、ナンピンは難(なん)が倍加する難倍(ナンバイ)と言い換えることもできるのではないだろうか。
この怖さを考えてみれば、時々ドカンと負けるのもあたり前だと理解できる。ナンピンすればするほど助かる確率も2倍、3倍に増えるだろうが、失敗したときの損失も2倍、3倍に増えるということだ。その意味ではナンピン自体は公平で、無色透明であるとも言える。
さらにナンピンの特徴として、損失を繰り越せる、猶予してもらえる、とも言えるのではないかと思う。あるいは正確な日本語ではないかもしれないが、利益を前借りしているとも言えるのではないかと思う。なぜならそれは本来株価が下がって切るべきときに切らずに助かっているからだ。
ナンピンすると勝率は格段に上がる、だがそれはあくまで見た目上であって弊害も多い。切るべきときに切らずに損失を繰り越すことであり、それはツケとも言える。確率的には株価が買値より下がるも上がるも五分五分だとして、10連続でナンピンしたからといっても必ずしも助かるとは限らない。逆に失敗したらそれが10倍返しで跳ね返ってくるのだ。
じゃあなんで私がナンピンを好んで使うかと言えば、それは今いったように勝率が良いからだ。ナンピンすれば損切りする回数が少なくて済む。その分、心理的負担が少ない。私はとにかく損切りができないので、それを避けるためにごく自然とこうなった。だが考えてみたらこれも正しいとは言えない。その分一回あたりの負担がものすごく大きくなり、それがますます損切りが怖くなる要因ともなる。結局はどっちもどっちだ。
結局ナンピンしてもしなくても勝つための考えは一緒。一回一回の取引でナンピンしてでも買う価値があると思え、かつその判断が正しければトータル(何十回、何百回の取引の平均)で利益が出るだろうし間違っていれば負ける。ナンピンしても危ないと思った時にすぐに切れば損失が少なく済んで、それは結局勝ちに等しい負けとなる。その場合トータルで利益が出るだろう。ただこれだけなのだ。
これはもう長年の課題であるがなんと言っても損切りがまったくできないということだ。私の取引の特徴は逆張りのコツコツドカン。もう少し細かく言うと落ちてくる最中に買いを入れ、ナンピンしながら食い下がることが多い。ナンピンはまさに諸刃の剣。これで助かったことは数え切れないが、逆に大きくやられることも日常茶飯事だ。だが最近はしなくてもいいドカン負けが多すぎる気がする。キーワードはナンピンだ。
ナンピンを許している以上ドカン負けはセットと考えなければならない。なぜならナンピンは損失を抱え込むからだ。ナンピン(難平)は漢字で書くと、難(なん)を平(なら)すと書く。だがこれはポジションある者が自分の目線でいう言葉だ。今言ったように諸刃の剣で両面の意味がある。半分は正しいが半分は間違っている。
ナンピンは成功すれば文字通り、難(なん)を平(なら)すことになるだろうが、失敗すれば抱え込んだ分、損失が2倍3倍にも膨らみやすい。それ故、ナンピンは難(なん)が倍加する難倍(ナンバイ)と言い換えることもできるのではないだろうか。
この怖さを考えてみれば、時々ドカンと負けるのもあたり前だと理解できる。ナンピンすればするほど助かる確率も2倍、3倍に増えるだろうが、失敗したときの損失も2倍、3倍に増えるということだ。その意味ではナンピン自体は公平で、無色透明であるとも言える。
さらにナンピンの特徴として、損失を繰り越せる、猶予してもらえる、とも言えるのではないかと思う。あるいは正確な日本語ではないかもしれないが、利益を前借りしているとも言えるのではないかと思う。なぜならそれは本来株価が下がって切るべきときに切らずに助かっているからだ。
ナンピンすると勝率は格段に上がる、だがそれはあくまで見た目上であって弊害も多い。切るべきときに切らずに損失を繰り越すことであり、それはツケとも言える。確率的には株価が買値より下がるも上がるも五分五分だとして、10連続でナンピンしたからといっても必ずしも助かるとは限らない。逆に失敗したらそれが10倍返しで跳ね返ってくるのだ。
じゃあなんで私がナンピンを好んで使うかと言えば、それは今いったように勝率が良いからだ。ナンピンすれば損切りする回数が少なくて済む。その分、心理的負担が少ない。私はとにかく損切りができないので、それを避けるためにごく自然とこうなった。だが考えてみたらこれも正しいとは言えない。その分一回あたりの負担がものすごく大きくなり、それがますます損切りが怖くなる要因ともなる。結局はどっちもどっちだ。
結局ナンピンしてもしなくても勝つための考えは一緒。一回一回の取引でナンピンしてでも買う価値があると思え、かつその判断が正しければトータル(何十回、何百回の取引の平均)で利益が出るだろうし間違っていれば負ける。ナンピンしても危ないと思った時にすぐに切れば損失が少なく済んで、それは結局勝ちに等しい負けとなる。その場合トータルで利益が出るだろう。ただこれだけなのだ。
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
昔の月にジャンプ
下の年月を選択するとその月のページにジャンプします。
カテゴリー
手数料計算(現物)
2013年8月時点
手数料計算(信用)
2013年8月時点
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
プロフィール
HN:
ねぶくろ
性別:
男性
趣味:
オセロ、ジョギング
自己紹介:
株で生活資金を稼ぐ予定で、資格試験の勉強中。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
リンク
株ブログ
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん
ブログ内検索
これまで訪問してくれた方
今日はどうかな