簿記の申し込みをネットからした。
試験日が6月14日なのでちょうどあと二ヶ月ぐらいだ。
3級は始めに受ける人が一番多い入門の試験だし、二ヶ月もあれば、
なんとかなりそうな気がするが、そう思って油断しているとまた落ちてしまう
だろうな、と思う。
先日テキストと問題集を買って、まずはテキストの方から少しずつ始めているが
なんとなく覚えている所もあるが、こんな言葉あったかと思うぐらい全然覚えて
いない所もある。
前回受けた時だって実力不足で落ちている訳だから、せっかく新しい本も買って
いることだし、あやふやな昔の知識を思い出すより、全く新しい気持ちでやった
方がいい気がしてきた。
この試験は落とす為のものではなく7割以上取れれば合格できる試験だ。
テキストにもそんなに難しいことが書いてあるわけではない。
そうなると、後はやる気の問題になってくる。
きっと誰でも時間を掛けて真面目にやれば受かるし、やらなければ落ちる。
きわめて単純だけど、僅か二時間ばかりの試験でそれははっきり判ってしまうので、
だからこそ逆に怖い気もする。
今度こそ、受験費用やテキスト、問題集代を無駄にしないようにしたい。
株以外でも何か目標がほしいと思い、
簿記の三級取得を目指してみようと思う。
デイトレ日記を休止して以降、株の予習・復習に時間を割くようにしているが
今は株を仕事としてやっているので、仕事を頑張るのは当たり前だと思う。
でもそうかといって、株だけやっているのも将来のことを考えると不安になるので
比較的簡単に取れそうな資格取得を目指すことにした。
簿記の三級は簡単そうと言っても、実は五年くらい前に一度受けて落ちている。
その時は、会社から無理矢理受けろって指示があって嫌々やっていた気がするが、
今思うとその時本気でやっていればよかったと思う。
ちょっと前まではある資格を取るために勉強してきたけど、株と両立はできなくて
去年試験に落ちて以降、最近は(っていっても去年くらいからだけど)ほとんど
勉強しなくなってしまった。
資格の勉強だけしていてもご飯が食べられるなら難しい資格でも仕事として本気で
やるけど、今はとてもそんな余裕はない。実務面と取りやすさを考えて簿記を選んで
みた。
この資格を取得するメリットは二つある。
一つ目は株取引に役に立つことだ。
簿記三級を取ったからって別にどうってこともないかもしれないが、恥ずかしながら
未だに企業の財務諸表の一つもまともに読めないので、何とか少しでも理解できる
ようになりたい、と思ったからだ。
二つ目は会社勤めでも役に立つからだ。
元々会社に勤めていた頃はSEをしていたが、その時は仕事と全然関係のない
と思っていたので「簿記を取れ」って会社が言うのは理解できなかった。
でも今だったら理解できる。本当は関係ないと言うより知っておくべきだと思う。
資格とっても肩書きだけ、っていうのなら意味はないけど簿記は違うと思う。
今後株で食べられなくなって就職先を探す時に少しでも役に立てばいいと思う。
三級ぐらいでは箸にも棒にもかからないかもしれないが。
今後は簿記の試験勉強の事も時々書いていこうと思う。
ただ、こんなこと書いておいて全然勉強しなかったらすごく恥ずかしい。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん