生活費(15万/月)を稼ぐことができず、失敗するまでのデイトレ日記です。
明日からデイト日記を再開する前に
今月の大負けの原因を自分なりに考えてみたい。

原因は大きく次の三つだと思う。

一、欲
二、迷い
三、焦り

先月末にクリック証券に引っ越してから信用取引ができるようになった。
今までの現物取引との違いは空売りが出来ることと、扱える資金が大きくなる
ことだ。

今まで現物しか扱えなかった私にとってこれはかなりチャンスが増えると感じた。
しかも来月まで信用手数料無料というおまけもある。大きく前途が開けたような
気がして、先月の負けた分も今月うまく行けば取り返せるかも、なんて甘い思いも
あった。これが一つめの欲だ。

中でも私が重視していたのは空売りのチャンスだ。先月ような暴落相場にあっては
空売りのメリットはかなり大きいと思っていた。だが蓋を開けてみたら今月は一転
してかなり地合いが良くなってきた。

それでも自分の中ではいつでも空売りしたい前のめりの気持ちで一杯だった。初めて
自転車を与えられた小学生があちこち乗り回してみたい気分と似ているかもしれない。
それでことあるごとに空売り目線で銘柄を追ってみた。そうすると急騰した銘柄に無性
に入りたくなってきた。

ちょうどタイミング悪かったのか、今月は仕手系の銘柄があちこちで吹き上がっていて、
これらに目を付けてしまった。根っからの逆張りの私は急騰した銘柄を見るとどうしても
入りたくなってしまったのだ。8029  ルック、8007  高島、6801  東光、8291 
日産東HD、6358  酒井重などで連日ボコボコに踏まれまくった。今月の負けの大半は
空売りだ。空売りの誘惑はほんと恐ろしいと思う。

いままでこれらの仕手系の銘柄のチャートは見慣れてきたはずなのに目線が違うと
こうも世界が違うものかと思う。逆ナイアガラとも言える急騰に際して無謀にも
突っ込んでいってことごとく失敗した。自分ながら自信のタイミングで入ってもうまく
行かない。買い戻せば下がるし、粘ればさらに踏まれる。

そうすると自分の中でも考えが混乱してきて、今までの買いの逆張りでもここで入っ
ていいのかと思うようになってくる。買いでも今一歩タイミングがずれたり、本来戻す
見込みは薄いのに含み損を耐えてさらに傷口を広げることが多くなってしまった。
買いの他に売り目線も加わって頭が混乱する。買いにも雑念が入り、自信がなく
なってくる。これが二つめの迷いだ。

先月も大きく負けたし、今まで自分が自信があった買いでも勝てなくなってくると、
ますます取り返さなきゃという気になってくる。そうすると信用枠も利用して大きな
ロットで入るようになった。すでにかなり気持ちが正常ではないから買いでも売り
でもINのタイミングがちぐはぐでさらに負ける。そうするともっと大きなロットを
入れるようになってますます負ける。負けを取り返そうとしてさらに「もっともっと」
という負の連鎖に陥った。これが三つめの焦りだ。
はあー、昨日は久々に頭がぷっつんしてやらかしたなあー。
それで急にぐちりたくなってきた。

9898 サハダイヤモンドで22万も負けてしまったのだ。
しかも今月勝てたのは初日だけ。GWを挟んで2日目から3連敗。全然勝てない。
収支も大きくマイナスだ。

今月に入ってボロ株から猛スピードで資金が引き上げられている。
これからプラスにもっていこうとあがけばあがくほど泥沼にはまりそうだ。

もう今月のマイナスを自分の頭の中に織り込んでおこうと思う。だからこれからは
勝たなくていい。ただし、大負けだけはダメだ。それだけはなんとしても避けないと
いけない。

最後に、GW中高尾山に行ったとき富士山があまりにもきれいだった。
心がなごむので、そのとき撮った写真を1枚載せておきたい。

51562937.jpeg

 
今年の日記はこれで最後になります。

不定期でしかもつたない文ではありますが、こんな日記でも今年も
見てくださった方に感謝いたします。ありがとうございました。

たとえ書く回数が少なくとも私に取ってブログはとても大事であり、
これからも細く長く続けられたらと思っております。

来年が皆様にとって良い年でありますように...。
株取引で難しいのは、頑張ったらそれがそのまま結果に繋がる訳ではないということだ。
頑張り方を間違えると効果なしどころか逆効果ということも多い。「頑張る」ということは
「取りたい」という欲を全面に押し出すことにも繋がりやすく、欲を抑えつつ頑張るという
バランスが非常に難しいと思う。

その点において今年はある意味恵まれていたかもしれないと思う。というのは、第二位と
第三位に挙げた、家族の心配事と大震災が取引をする心理面で良い影響を与えたかも
しれないからだ。大きくひっくるめて言えば、どちらも精神的に辛いことではあったが、
だからこそ例えたくさん取れた日であっても、「勝って奢らず」の気持ちを貫けた気がする。

兄が入院するまでの8~10月が今年一番辛かった。昼休みに役所や保健所に電話したり、
夕方は毎日親と電話で話して愚痴を聞いたりして、正直株以外のことで頭がいっぱいに
なる日もあった。3~4月は毎日流れる悲惨なテレビの映像が健常者である私でも恐ろしく
他人のことばかり気に病む兄にはもっと辛かったのだろうと思われる。病状が悪化したのも
ちょうどこの時期だった。今はまた控えているが、このころから私自身もストレスを感じる
ことが多かったのか、平日でも晩酌することが増えたように思う。その分体重も増えて
しまった。

だから、第一位に1000万達成を挙げたが、二位も三位も起きたこと全部をひっくるめて
の一位なんだと思う。たしかに辛い面も多かったが、これらがあったからこそ逆にいい意味
で頑張ろう、という気持ちが芽生えたのも事実だ。歳末恒例「今年の漢字」は〈絆〉だったが、
文字通り今年は家族や人との絆を強く感じた1年だった。

鍵山秀三郎さんは著書『掃除道』の中でこんなことを言っている。

幸せには三つあるといわれています。一つ目の幸せは、してもらう幸せです。皆さんが
赤ちゃんとき、お腹がすいたといっては泣き、オムツが濡れたといっては泣きました。
するとお母さんが飛んできて、おっぱいを飲ませてくれたり、オムツを替えてくれましたね。
そのとき皆さんは幸せでした。これが「してもらう幸せ」です。

二つ目の幸せは、自分でできるようになった幸せです。字が書けるようになった。一人で
自転車に乗れるようになった。サッカーがうまくなった。これが「できる幸せ」です。何でも
自分でできるようになると、偉くなった気がして嬉しいものです。

でもその次の幸せがあります。それが「人にしてあげる幸せ」です。人がしてほしいことを
してあげれば喜ばれますね。そんな人は頼りにされます。人に物を差し上げる、自分の体
と時間を使って何かして差し上げる、相手の喜ぶことをして相手の喜びをわが喜びとする。
この幸せを大事にして頂きたいのです。「してあげる幸せ」は三つの幸せのなかでも最高の
幸せです。


これを読んでまさしくその通りだと思った。人に何かをしてあげるとは心に(場合によって
は金銭的にも)余裕がないとできないこと。だからいつもその余裕がある生活をしている
こと自体、自分自身が幸せなのだと思う。うぬぼれかもしれないが、親になんとか恩返し
をして親の喜ぶを見たい、そう思っていると不思議と相場でも勝たせてもらえる気がする
のだ。幸いにもこんな私でも少しでも役に立ったのか、親から「お前がいて助かった」と
言ってらえたときは本当に嬉しかった。おこがましいが、「人にしてあげる幸せ」を感じた
ときであった。

今年は辛いことが多かったからこそ、念願の1000万達成はより一層嬉しく感じたのだと
思う。でも親には株でいくら勝ったとか負けたとかは心配するので株で生活するように
なってからは一切話していない。時々株価暴落のニュースをテレビで見て心配して
くれるが、「大丈夫、今年は今のところ順調にやってるよ」とだけ伝えている。

「してあげる幸せ」を身に沁みて感じ、少しは内面でも成長できたのかのかなあと思える
1年だった。来年もこの気持ちを変わらずに持ち続けたい。

人気ブログランキングへ
また別の視点からも今年ちょっと思うことがある。それは1~2年くらい前までは休止又は
閉鎖する株ブログを目にすることが多かった。これはここ数年、市場全体で株価が下落
しつつ、しかもボラも出来高も減少し続けているといった厳しい地合いが背景にあると
考えられる。

しかし、今年に入ってからはそれほど休止するブログを見かけなくなったように思う。
確かに、今年になって新たに株ブログを始める人も少ないだろうが、やめてゆく人も少なく
なったと思うのだ。そうすると以前からブログをやっていた人は今年も続けているということ
であり、いわば生き残った人と言えるかもしれない。私も一応ブログランキングというのに
登録しているが、カテゴリー「株」の登録数を見ても800くらいで今年はほぼ横ばいだった
と思う(年末少し増えてきた)。

ちょっと飛躍もあるかもしれないが、投資家全体でみてもこれと似たり寄ったりの状態では
ないのかと思うのだ。今株をやっている人の多くは最低でも数年前から始めている人であり、
その間リーマンショックや、ギリシャ危機、大震災を経た人達だと思う。個人でもそういった
修羅場をくぐっているから、プロかセミプロの腕前の人達が生き残ったのだろうと思う。
強者達ばかりが残った市場だからよけいにデイトレで勝つのも難しくなったのだろうと思う。

なんだか厳しい難しい、ということだけを連呼して話がちょっと逸れてしまった。話を元に
戻すと、そういったデイトレするのにかなり厳しい環境になってきたのは資金が頭打ちに
なった去年後半から感じており、今年はなんとかしなければ、という思いがずっとあった。
株を仕事している以上止まってはいけないと思い、もし今年中に1000万に届かず、横ばい
だったら、例え負けていなくとも株をやめるべきかもしれないと思っていた。いつも思うこと
だが、誰も肩を叩いてくれやしないので、自分の引き際だけはしっかり見定めないといけ
ないと思う。

例年だったら一昨年簿記の勉強をしたように、仕事(株)以外のことにも何かチャレンジ
したり、どこか遊びに出かけたらそれを日記に書いたりするのだが、今年はほとんどそう
いうことをしていない。実際出歩く機会も少なかったが、とにかく今年は仕事である株を
頑張らなくちゃ、という思いが強かったし、家族のことで心配事もあったので、それ以外を
する余裕もなかったというのが正直なところだ。

ただその甲斐あってか、それで今年はこれまでで一番の好成績をあげられた。私はかなり
楽天的な性格なのか、厳しい相場にあってもそれは成長するチャンスだと思って捉えて
きた節がある。だから、すご腕ばかりの人達の相場で、しのぎを削るのは確かに大変だ
けれども自分を成長させる上でありがたいことだとも思っていた。

人気ブログランキングへ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
昔の月にジャンプ
下の年月を選択するとその月のページにジャンプします。

最高逆日歩計算機
株価
売買単位
日数
権利付最終日 はい
注意喚起 はい
異常な貸株 はい
使い方はここを参照
2014/7/22 改訂対応
手数料計算(現物)
2013年8月時点
現物

手数料 
片道無料 
手数料計算(信用)
2013年8月時点
信用

手数料 
片道無料 
プロフィール
HN:
ねぶくろ
性別:
男性
趣味:
オセロ、ジョギング
自己紹介:
株で生活資金を稼ぐ予定で、資格試験の勉強中。

しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。

まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
ブログ内検索
これまで訪問してくれた方
今日はどうかな
遊び心で...

無料ブログパーツ
表示された1~9の中で、2つ表示されているものがあり、それを瞬時に判断して答える脳トレゲームです。

Copyright © [ 資金100万で生活費を稼ごうとする無謀なデイトレ日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks :
Commercial message :