今まで気になってたが、めんどくさくて調べなてなかったことを調べてみよう第三弾ってことで、
来月からは「晴れの日は株価も上がるのか?」を調べてみる。第三弾の今回で最終回となる。
株式市場では時々アノマリーという言葉で株価の上昇や下落にについて説明がなされる。
6月の「梅雨調整」、12月の「餅つき相場」などと言われるのがそれだ。また、銘柄によって
ビール会社だったら春ごろから株価が上昇して7~8月ぐらいにピークを付ける、というような
傾向があることも言われている。
アノマリーとは「はっきりした明確な根拠はないけど、毎年この時期は株価がこう動くことが
多い」ということ。これは言ってみれば「季節ごとの株価の癖」見たいなものだと思う。
以前、『サザエさんと株価の関係』という本を読んだことがある。すでに有名な話だが、
それに拠れば、サザエさんの視聴率と東証株価との関係は、NYと東証の関係以上に連動性
が高いそうだ。逆相関係数0.86ということは、10日の内、約9日は当るということになる。
これは凄いことだ。理由は、サザエさんの視聴率が高い⇒在宅率が高い⇒不景気⇒株価が
下がる、というようなことだが、本当に因果関係があるかどうかははっきりしないと思う。
でも、はっきりした理由がなくてもかなりの連動性があるのは確かなのだ。これも「株価の癖」
と捉えるならば、アノマリーと言えるのかもしれない。
こんな感じで、「なんとも得体の知れない不気味なもの」として私は普段日経平均やTOPIXを
捉えてしまいがちだったが、結局は血の通った人間が取引している結果である事に変わりは
ない。今だったらプログラムで売買をすべてシステム化している人もいるかもしれないが、
それでも細かいルールを決めてコンピュータに指示するのはすべて生身の人間がすることだ。
生身の人間が考えることだったら、「今日はちょっとお腹の調子が悪いから気が重い」なんて
日は、取引を控えめにするかもしれないし、逆に「昨日前から気になっていた彼女に告白して
うまくいった!」なんて日は、ちょっとイケイケモードでクリックする手が軽くなるかもしれない。
こういうのは、いくら理性的に取引をしようと思ってても、個人投資家は言うに及ばず、企業で
お金を動かしている機関投資家などでも十分あり得ることだと思う。結局、人間のすることなんて
この程度なんじゃないかと思う。(これは別に人間を馬鹿にしているというのではなくて、こうでも
考えないと自分がこれまで株で生活してこれた理由が見つからない。)
ちょっと前置きが長くなたが、「だったら天気と株価だって関係があるんじゃないのか」と思った
のが、これを調べようと思ったきっかけだ。アノマリーの根本理由を考えたら、晴れたら気分も
乗り、雨が降ったら気も落ち込む、なんてことも立派に株価を動かす要因になると思う。
「こんなの例え関係あっても意味があるか」と自分でも思うが、私は馬鹿らしいことを調べるのが
大好きだなのだ。
調査する方法についてまだ考えていないので、まだ中途半端な感じなのだが、来週早々にも
来月に入ってしまうので、さわりの部分だけでも先に書いておくことにした。また、本当は
「S高張り付きは買いか?」も平行して調べてみようと思ってたのだが、これも具体的な方法
を考えるとちょと大変なところもあるので、できないかもしれない。
いずれにしても自分で楽しみながらやってみたいと思う。
人気ブログランキングへ
1、はじめに
先月行った掲示板調査の結果がやっとまとまった。
今回日記の中でこのような事を初めてやってみたが、まずは調査結果と言うよりやって
みた自分の感想を述べてみたい。
1.1、例え下らないことだとしても楽しいという事。
掲示板の投稿件数が多いと、正直言って数えるのが面倒になる気持ちもなくはない。
それでも、「どんな結果になるんだろう」と、ドキドキ感もあった。また、一旦始めた以上
投稿数が少ないより多い方が張り合いがある。ただ、元々はデイトレ日記の再開より前に
やろうと思っていたので、どちらも好きで始めた事だが先月から急に忙しくなったと感じた
のも事実だった。
1.2、基本的には「買い」投稿が主体だという事
今回5銘柄調べた中で6674 ジーエス・ユアサのように調査期間中常に「売り」投稿が多い銘柄
もあったが、他の4銘柄はほとんどいつも「買い」投稿が「売り」投稿を上回ることが分かった。
確かに、空売りができる銘柄であっても個人投資家のほとんどは「買い」から入ると言うから、
自分が買った後に株価が上昇する事を期待している人が多いのかな、と思う。
その反面、期間中ほとんど売り禁の規制が掛かっていた6674 ジーエス・ユアサで逆に「売り」
投稿がいつも多かったのは「安い所で仕込みたい」と思っている人が多いのかな、と思った。
2、調査結果
2.1、グラフ化
それでは次に掲示板投稿数と株価の関係をグラフにまとめて見たので、それを見ながら以下
分析とまで呼べるか分からないが、思ったことを書いてみる。なお、グラフ化するにあたり、
「買い」と「売り」の投稿差を強調する為に、「買売比率」は買い÷売りから買い-売りに計算式
を変更した。
《グラフ項目の見方》
左y軸・・・買売比率。「買い」投稿数 - 「買い」投稿数。
マイナスであれば「売り」投稿数の方が多いことを示す。
右y軸・・・株価(円)を示す。
上x軸・・・日付(目盛りは2日間隔)を示す。
以下グラフから読み取れたこと。
2.2、ある程度までは株価の上下と買い売り投稿数は連動するという事。
ある程度という事であって「そう見ればそう思う」程度なのだが、6502 東芝、9984 ソフトバンク、
7201 日産自動車は月末にかけて株価が右肩上がりに上昇しているが、それに伴い「買い」
投稿の割合も大きくなっている。ただし、7201 日産自動車を除く。
2.3、株価がある期間での高値を付ける前には「売り」投稿が増えるという事。
2.1と関連し、株価の上昇と「買い」投稿が連動する傾向は一定期間見られるのだが、ずっと
その傾向が続く訳ではない。8月以降の株価の推移がグラフにないので分からないが、
7月末時点で一旦株価は高値を付けて、どれもその後は押されているのだが、それを先取る
ような形でこの3銘柄は「売り」投稿が月末に掛けて増えてくる。特に7201 日産自動車と
6502 東芝でそれが顕著だと思う。9984 ソフトバンクの場合は、月末の2日だけ逆に「買い」
投稿が急増しているが、不自然な感じがする。調査時のルールでIDの連続投稿でなければ
カウントしていったが、この銘柄の場合特定の人によってかなり意図的に「買い」投稿が増えた
ような感じがした。
2.4、株価がある期間での安値を付ける時に「買い」投稿が増えるという事。
また2.3を裏付けるような傾向も見られる。6674 ジーエス・ユアサでそれが顕著なのだが、
この銘柄は7月の中旬に月中の安値を付けているのだが、その期間だけ突出して「買い」投稿が
増えている。この銘柄の場合他とは違い、平均して「売り」投稿の方が多かったので、買いが
より際立っているように思える。
3、今回の調査を振り返って
結論として、はっきりした兆候は掴めなかったが、なんとなくぼんやりとした傾向のような
ものは見えるような気がする。お遊び程度でやっていることなので今回の方法が不十分である
ことは承知の上だが、もし本格的に行うとすれば次の点を考慮する必要があると思った。
1.調査期間を伸ばす
当たり前だが調査期間1ヶ月はあまりにも短すぎるので、最低でも半年~1年ぐらい継続した
方が良いと思う。
2.対象銘柄を増やす
投稿数がある程度多い銘柄(1日で平均して50件以上)でないとサンプルとして扱えないので
限りはあるが、もう少し対象銘柄を増やした方が価値があると思った。
3.投稿内容も考慮する
単に投稿者本人による「買いたい」と「売りたい」の気持ちのみならず、「様子見」や気持ちを
表現しない人であっても、投稿するからには潜在的に株価に対して上昇又は下落を期待して
いる人が大半だと思う。いちいち本文まで読めばその人が、そのどちらを期待しているのかを
判別するのは比較的容易だが、時間も掛かるし、それをキーワードなどから機械的に判別する
のは至難の業だと思う。だから、今回は本文まで触れるのはやめたが、「投稿時の気持ち」を
表現しない人にもかなり強い期待を持って書いている人も多いと思う。
※今回の調査はお遊びです。特定の銘柄の「買い」又は「売り」を助長する為ではありません。
投資判断は自己責任でお願いいたします。
人気ブログランキングへ
意味があるかどうかは分からないが自分が気になることを調べよう第二弾、っていう事で
今月は「GUした銘柄を寄り付きで買い、引けで売った場合利益はでるのか?」を調べてみる。
そんなこと言っても先月にやった掲示板調査の方の結果のまとめがまだ終っていない。
元々は今週の土日の内に結果を更新したいと思っていて、今はエクセルで集計したものを
グラフ化したりしているがこれが結構時間が掛かる。その為、先月の結果の方は取り敢えず
後回しにして先に今月やることを決めてしまおうと思う。
今回は掲示板の投稿件数を調べるような面倒なことではない(たぶん)と思ったので調べる
銘柄数を10に設定し、前回の5銘柄+新規5銘柄とした。本当は全部銘柄を一新しようとかと
思っていたが、選ぶ時間がなかったので前回の5銘柄はそのまま採用する。
ただし、前回の銘柄はほとんど東一の主力であり、ある意味確実だがお行儀良いものばかり
選んでしまった気がする。自分がほとんど取引したことない銘柄ばかりだった。それなので、
新規5銘柄については自分もよく取引をし、気になる仕手系の低位株を加えてみた。
銘柄は以下の通り。上位5件が新規に加えたもの。
<対象銘柄(8/2現在)>
①.8202 ラオツクス(貸借、売り禁)
②.7593 VTホールディングス(貸借)
③.1808 長谷工コーポレーシヨン(貸借)
④.3381 ビズネット(信用)
⑤.7961 兼松日産農林(貸借、売り禁)
⑥.6502 東芝(貸借)
⑦.6674 ジーエス・ユアサ コーポレーション(貸借)
⑧.7201 日産自動車(貸借)
⑨.8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ(貸借)
⑩.9984 ソフトバンク(貸借)
<調査方法>
1.上記10銘柄について毎日、高値、安値、始値、終値を記録する。
2.当日始値が前日終値より高かった日について、当日始値と当日終値の株価を比較し、
寄付きで買って、引け成りで売ったと仮定した場合に利益はでるかのどうかを調べる。
3.当日始値が前日終値より低かった日について、当日始値と当日終値の株価を比較し、
寄付きで売って、引け成りで買ったと仮定した場合に利益はでるかのどうかを調べる。
信用売りができなかったり売り禁銘柄であっても同様に行う。
4.調査後に概算手数料を加味した上での勝率を計算する。
<調査期間>
1.8/3から7/31までの一ヶ月間。
2.デイトレ日記の中で日々の結果を記載する。
以前私は日記の中で究極のシステムトレードというものがもしあるとすれば、それは
もの凄くシンプルなルールに違いない、と考えて書いたことがある。(すぐ後にそんな
手法はないとも思っている、と書いたが。)
今回の方法はこれ以上ないくらいシンプルだし、実践すればシステムトレードと呼べる
ものだと思う。上手くゆくかどうか分からないが、これは以前からずっと気になっていた
ことなのでこの機会に調べてみたい。
《8/* 調査結果サンプル》
NO
|
銘柄名
|
前日終値
|
始値
|
終値
|
GU/GD
|
利益率
|
1
|
1808 長谷工コーポレーシヨン
|
97
|
99
|
99
|
GU↑
|
0.0%
|
2
|
3381 ビズネット
|
115
|
116
|
111
|
GU↑
|
-4.5%
|
3
|
6502 東芝
|
451
|
465
|
461
|
GU↑
|
-0.9%
|
4
|
6674 ジーエス・ユアサ
|
866
|
860
|
861
|
GD↓
|
-0.1%
|
5
|
7201 日産自動車
|
694
|
710
|
718
|
GU↑
|
1.1%
|
6
|
7593 VTホールディングス
|
180
|
175
|
169
|
GD↓
|
3.6%
|
7
|
7961 兼松日産農林
|
154
|
154
|
158
|
-
|
-
|
8
|
8202 ラオツクス
|
214
|
212
|
208
|
GD↓
|
1.9%
|
9
|
8306 三菱UFJ
|
598
|
612
|
609
|
GU↑
|
-0.5%
|
10
|
9984 ソフトバンク
|
1,988
|
2,005
|
2,055
|
GU↑
|
2.4%
|
《表項目の見方》
前日終値・・・前営業日の終値。
始値・・・当営業日の始値。
終値・・・当営業日の終値
GU/GD・・・前営業日終値 < 当営業日始値 の場合”GU↑”(ギャップアップ)
前営業日終値 > 当営業日始値 の場合”GD↓”(ギャップダウン)
前営業日終値 = 当営業日始値 の場合”-”
利益率・・・GUした場合は1 -(前営業日終値 ÷ 当営業日始値)
GDした場合は(前営業日終値 ÷ 当営業日始値) - 1
+であれば、寄り買い引け売り又は寄り売りし引け買い戻しした場合に
利益が出ることを示す。ただし、手数料は考慮していない。
人気ブログランキングへ
ブログを始めてから1年も続けることができたことを記念して株について
ちょっと変わったことをやってみようと思う。
テーマ:
一見大したことない、くだらないと思う事であっても自分がこれまで
株取引をしてきた中で「これどうなのか?本当なのか?」と気になって
いたことを調べてみる。
具体的には次の3つのこと調べようと思う。
(1)ヤフー掲示板で売り煽りが多いと株価は上がるのか?
(2)GUした銘柄を寄り付きで買い、引けで売った場合利益はでるのか?
(3)晴れの日は株価も上がることが多いのか?
できれば3つ全部やってみたと思っているが、一つ一つでそれぞれ調べる方法
を決めたり調査するのに日数や時間が掛かるので、まずは自分が一番気に
なっていた(1)からやってみようと思う。
具体的には、来月からデイトレ日記も始めることにしており、それに合わせて
開始し、デイトレ日記の中で合わせて結果を報告してゆきたいと思っている。
対象銘柄は東証一部の中から出来高も流動性もあるという点で以下の5銘柄を
選んでみた。
・6502 東芝(357円)
・6674 ジーエス・ユアサ コーポレーション(943円)
・7201 日産自動車(595円)
・8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ(612円)
・9984 ソフトバンク(1866円)
※()内の数字は6月26日の終値。
<選定条件>
①日経225採用銘柄であること
②出来高がほぼ毎日1千万株以上あること
③1日の高値と安値の幅がほぼ毎日3%以上あること
<調査方法>
①毎週日曜日から木曜日まで「投稿時の気持ち」の件数を数えてゆき、
日曜日は月曜日の株価、月曜日は火曜日の株価との対応を調べ、
前日の掲示板の「投稿時の気持ち」の件数と翌日の株価の比較を行う。
②同一投稿者の連続投稿である場合は、1件とカウントする。
③「買い」と「売り」どちらかの件数が0であった場合、売買比率を計算
できない為、 売買比率を一律以下とする。
売り件数が0の場合は10.0
買い件数が0の場合は0.1
<調査期間>
①7/1から7/31までの一ヶ月間。
ただし、調査に時間が掛かりすぎたり、ある一定の傾向が明らかに
なってきた場合は途中で打ち切るかもしれない。
銘柄選びは結構悩んで、低位株中心にしてしまおうかとも思ったが、
それだとあまり良くないと思ったので、株価と業種は幅広く選んで見た。
さらに言えば、個人投資家に人気が高く掲示板の投稿件数の多さも考慮して
いる。6674 ジーエス・ユアサ コーポレーションや9984 ソフトバンクなどは
普段の日で大体いつも200~300件も投稿されているようだ。
投稿内容については、「投稿時の気持ち」だけでなく、本文の内容から
「売り煽り」と「買い煽り」のどちらかを判断するべきだと思うが、それだと
なかなか判断基準が難しいし、調べる時間もかなり掛かってしまうので
「投稿時の気持ち」をそのまま利用しようと思う。
《7/* 調査結果サンプル》
|
買い
|
売り
|
中立
|
買売比率
|
前日終値
|
当日終値
|
前日比
|
6502 東芝
|
11
|
4
|
4
|
2.8
|
350円
|
352円
|
+0.57%
|
6674 ジーエス・ユアサ
|
43
|
31
|
48
|
1.4
|
848円
|
835円
|
-1.53%
|
7201 日産自動車
|
5
|
1
|
|
5.0
|
586円
|
584円
|
-0.34%
|
8306 三菱UFJ
|
5
|
12
|
2
|
0.4
|
598円
|
602円
|
+0.67%
|
9984 ソフトバンク
|
26
|
12
|
|
2.2
|
1882円
|
1882円
|
+0.0%
|
《表項目の見方》
買い・・・買い投稿数。「買いたい」と「強く買いたい」を集計。
売り・・・売り投稿数。「売りたい」と「強く売りたい」を集計。
中立・・・中立的な投稿数。「様子見」を集計。
売買比率・・・買いと売り件数の比率。買い÷売りで求めており、1.0を超えると買い
投稿が多く、1.0を下回ると売り投稿が多い。1.0に近いほど、買いと売り
の投稿件数が拮抗していることを示す。
前日終値・・・先日(投稿日)の終値。
当日終値・・・当日(投稿翌日)の終値。
前日比・・・1-(当日終値÷前日終値)。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
しかし、見通しが甘く生活費の出金を含めて資金は減り続け400万→100万にまで減少。
まさにがけっぷち、これ以上大きく負ければ即、
退場→職探しコースが待っている。
ボーラクさん
のんたんさん
イケぽんさん
キールさん
まとめブログ(サイト)
専業さん
田中さん
かぶたろうさん
お友達ブログ
iwaさん
休止中ブログ
masuさん
しほさん
イチローさん